腫瘍の発病は遺伝子と環境の相互作用の結果でしょうか?
2010-03-23はい、そうです。最も早期に癌発病率と遺伝的背景の関連の証拠を発見したのは、疫学の研究でした。これは疾病発病の原因を専門に研究する学問です。早期の調査において、両親または兄弟姉妹(いわゆる一等親)の中にがん患者がいる人は、一等親の中に発病歴のある人がいない人より癌発病率がやや高いことが確認されました。その後、一部の多発性内分泌腫瘍の家系において、その子孫が同類の腫瘍を発生させる確率が大きいことが確認され、一部腫瘍と遺伝子的背景に高い関連性があることが示唆されました。当然、環境因子と腫瘍の関係もあります。
例えば、18世紀後半、イギリス人外科医がイギリスの煙突掃除工が特に容易に陰嚢癌を患っていることを発見しました。このため、灰の中の一部物質に腫瘍を導く元凶があると推測されました。
これにより、遺伝と環境有害物質は癌の元凶という問題が常に大きな論争となりました。現在、我々は腫瘍の発病は遺伝子的背景と環境要素に関連があることを知っています。つまり、一部の遺伝子背景が良好な人は、喫煙しても肺癌にならず、遺伝子背景があまり良くない人は、副流煙や調理関係の職業(油や煙に接触する機会が多い)でも肺癌になります。現在、多くの状況から、遺伝子背景の影響が環境要素よりも大きく作用することが見てとれます。
日本において、腫瘍は不良生活習慣病といわれおり、強調されているのは、遺伝子背景が良くない状況下で、生活習慣が遺伝子突発変異率を高め、腫瘍を導く、ということです。
- 前の文章へ:遺伝子の突然変異は必ず細胞増殖の過程で発生
- 次の文章へ:両親がどちらも腫瘍を患っています。私も必ず腫瘍を患いますか?