レスベラトロルの心血管病予防作用
2010-02-12中国人は世界で一番早く食物による健康管理を開始した民族で、食事の機能を重視する2,000年以上の歴史を有しています。一方、西洋の国々では、50年ほど前からその点を認識し始めたに過ぎません。
中国では虎杖(イタドリ)や首烏(シュウヘン)といったレスベラトロルを多く含む植物が抗高血脂症、抗動脈硬化といった薬物として民間で既に長い間応用されてきました。レスベラトロルはブドウ類植物に多く含まれており、フランス人の高血脂発病率の低さとワインの大量摂取には関係性があります。調査により、乾法醸造の赤ワインのレスベラトロル含量は一般的にl mg/Lで、最高7 mg/Lに達する一方、白ワインの含量は一般的に0.1 mg/L以下で、ブドウの品種、産地の条件、害虫状況及び醸造技術などに関係があることがわかりました。
実際、レスベラトロルをはじめて発見したのは、日本・愛知医科大学の有地英子氏らで、虎杖(イタドリ)から血圧を下げる有効成分の分離に成功しました。このため、レスベラトロルの血脂降下作用は疑いの余地がありません。
u Arichi H, et al. Effects of stilbene components of the roots of Polygonum cuspidatum. Chem. Pharm. Bull. 1982; 30: 1766–1770. |
レスベラトロルが心血管病予防において作用するメカニズムは、血脂降下だけではありません。もう一つの重要な要素は、レスベラトロルは超強力な生物抗酸化剤であるという点です。レスベラトロルは構造上、ポリフェノール類化合物(Polyphenol)に属し、この種の化合物は通常、非常に強い抗酸化能力を有しています。レスベラトロルはリコピンほど強くはないものの、スベラトロル摂取後の分布がリコピンと異なるため、作用も異なります。
前のリコピンの章で、抗酸化剤の機能は非常に多く、抗腫瘍、動脈硬化予防、抗老化作用などがあることを述べました。
抗酸化剤が動脈硬化に対抗できるのは、医学上すでに証明されています。低密度リポタンパク(LDL)の酸化は動脈硬化を招きますが、レスベラトロルはLDLの酸化を低下させることができると証明されているのです。
u Esterbauer H., et al. The role of lipid peroxidation and antioxidants in oxidative modification of LDL. Free Radic. Biol. Med. 1992; 13: 341–390. u Frankel EN, et al. Inhibition of human LDL oxidation by resveratrol. Lancet 1993; 341: 1103–1104. http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6T1B-49KCG9P-2H&_user=10&_rdoc=1&_fmt=&_orig=search&_sort=d&_docanchor=&view=c&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=3de06b2752ab0f054cd97a4b4e605a03 u Morillon JM, et al. Antioxidant activity of the stilbene astringin, newly extracted from Vitis vinifera cell cultures. Clin Chem 1997,43:1092-1093. u Miller NJ, & Rice-Evans CA. Antioxidant activity of resveratrol in red wine. Clin. Chem. 1995; 41: 1789a. u Fuhrman B, et al. Consumption of red wine with meals reduces the susceptibility of human plasma and low-density lipoprotein to lipid peroxidation. Am. J.Clin. Nutr.1995; 61: 549–554. http://www.ajcn.org/cgi/reprint/61/3/549 u Fremont L, et al. Antioxidant activity of resveratrol and alcohol-free wine polyphenols related to LDL oxidation and polyunsaturated fatty acids. Life Sci. 1999;64:2511-2521. u Zou JG, et al. Effects of resveratrol on oxidative modification of human low density lipoprotein. Chin Med J 2000;113:99-102. u Ariam O, et a1. Inhibition of vascular smooth muscle cell proliferation with red wine and red wine polyphenols.J Vasc Surg 2002; 35: 1226-1232. u Csiszar A, et al. Resveratrol attenuates TNF-a-induced activation of coronary arterial endothelial cells: role of NF-kB inhibition. Am J Physiol Heart Circ Physiol 2006; 291: H1694–H1699. http://ajpheart.physiology.org/cgi/reprint/291/4/H1694.pdf |
動物モデルにおいても、長期間レスベラトロルを摂取すると、血圧降下、血管軟化を助けることが証明されています。\
u Rivera L, et al. Longterm resveratrol administration reduces metabolic disturbances and lowers blood pressure in obese Zucker rats. Biochem Pharmacol. 2009; 77(6): 1053-63. |
国立台湾大学医学院は2000年、レスベラトロルが心臓を保護することをすでに証明していました。
u Hung LM, et al. Cardioprotective effect of resveratrol, a natural antioxidant derived from grapes. Cardiovascular Research 2000; 47: 549–55. |
その保護メカニズムは2年後、別の人物により再度報告されました。
u EI-Mowafy AM.Resveratrol activates membrane-bound guanylyl cyclase in coronary arterial smooth muscle:A novel signaling mechanism in support of coronary protection.Biochem Biophysio Res Commu 2002; 291: 1218-1224. |
レスベラトロルはNOの放出を促進し、凝血対抗といった機能をもち、心筋梗塞を抑える最も重要な物質であることが証明されています。
u Hattori R, et al. Pharmacological preconditioning with resveratrol: role of nitric oxide. Am. J. Physiol. 2002; 282: H1988–H1995. u Orsini F et al. Isolation, synthesis, and antiplatelet aggregation activity of resveratrol 3-O-beta-D-glucopyranoside and related compounds. J. Nat. Prod. 1997; 60: 1082–1087. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/np970069t |
更に日本人の研究では、レスベラトロルには肝機能保護作用もあることが証明されています。\
u Kawada N, et al. Effect of antioxidants, resveratrol, quercetin, and N-acetylcysteine, on the functions of cultured rat hepatic stellate cells and Kupffer cells. Hepatology 1998; 27: 1265–1274.
|
- 前の文章へ:レスベラトロルの概論
- 次の文章へ:レスベラトロルの抗腫瘍作用